SAKAKIHARA

雨水(うすい)

ひとりごと

2月18日は 「二十四節気」の第2番目にあたる”雨水(うすい)”です。「降る雪が雨に変わり、雪解けが始まる時期」という意味で、草木が芽生える頃のため、昔から農耕の準備を始める目安とされてきました。

地方によっても違うようですが、「雨水に雛人形を飾り始めると良縁に恵まれる」という言い伝えから、この日に雛人形を飾ると良縁に恵まれると言われています。

また例年、雨水の頃には梅の花が見頃を迎えます。

二十四節気をそれぞれ三分割したものを七十二侯(しちじゅうにこう)といいます。 初侯・次侯・末侯という三つの侯があります。

【初候】土脉潤起(つちのしょううるおいおこる)… 冷たい雪が暖かい春の雨に代わり、大地に潤いをあたえる頃。

【次候】霞始靆(かすみはじめてたなびく)… 春霞がたなびき始める頃 。

【末候】草木萌動(そうもくめばえいずる)… 草木が芽吹き始める頃。

  

【 ガス衣類乾燥機・プロパンガスのことなら福山市神辺町の榊原商店まで /三寒四温(さんかんしおん)… 寒い日が三日程続くと、その後四日間ぐらいは暖かいということ。これを繰り返しながら、だんだん暖かくなり、春へと向かいます。 】