神辺・備後のあれこれ
山野町龍頭の滝より、さらに奥地にある「多祁伊奈太伎佐耶布都神社」
「たけのいなたきさやふつじんじゃ」と読みます。
別名は「岩穴宮」・「岩屋権現」・「原谷権現」というらしいけど、ナビでは「岩屋権現」と出ました。
「多祁」「伊奈太」「伎」「佐耶」「布都」と分解され、「勇ましき伊奈太氏の木の鞘に納められた刀剣」が祀られた神社ということのよう。


駐車場から洞窟神社までは350m
すぐ着きそう!

でも上り口には、杖が何本も用意されています。
これは色んな意味で期待大!!

二日間降り続けた雨が上がった直後でもあり、コケはまるで踊っているよう

葉脈が見えるアジサイは枯れていても良さがあります

これはかなり小さいけど「サルオガセ」ではないかと思う。
樹皮に垂れ下がるだけの植物ですが、福山でみつけたことに感動です。

幽霊のような雰囲気の「サルオガセ」
この大きなサルオガセが見たくて、山形県の櫛形山へ行ってみたい思っていたのです。
まさか福山でお目にかかるとは。


山道は一気に深さを増します





この石段を上がれば洞窟神社です

神様に会いに行く・・そんな雰囲気です

アーカイブ
- 2025年
-
2024年
- 2024年12月 (23)
- 2024年11月 (19)
- 2024年10月 (21)
- 2024年9月 (19)
- 2024年8月 (22)
- 2024年7月 (5)
- 2024年6月 (10)
- 2024年5月 (15)
- 2024年4月 (9)
- 2024年3月 (8)
- 2024年2月 (6)
- 2024年1月 (7)