SAKAKIHARA

井原市嫁いらず観音「苔の聖地」

神辺・備後のあれこれ

汗をかくため、お腹をすかせるため、井原の「嫁いらず観音」に来ました。

こちらは弘法大師様

南無大師遍照金剛~ 真言宗のお経を唱えることができるのは、私の小さな自慢です。

色っぽいですね。

あれ、観音様って性別あるのかな?

前夜雨が降ったので、苔で参道は滑りやすくなっていました

このちょっとの角度でも、足元が滑り危険なので、上の観音堂へお参りするのは断念

でもその雨が、とても美しい景色を作っていました

生き生きとした苔たち

覗き込まないと見逃してしましそうですが、苔の世界もこんなにかわいいんですね。

なんてかわいいのでしょう。キラキラした女子高生みたいです

日本人の美意識に訴えかけるものがあります

こんなに生き生きとされたら、もうたまらんなぁ。

喜びの雨よ、もっと降れ降れ 

木に付いた苔も、こんなに元気になっちゃって。

雨あがりには「嫁いらず観音」がオススメです。

滑りにくい靴と、老眼鏡を忘れずに。

さすり観音には、足腰が丈夫であるようお願いをして帰りました

あっ、そうそう、嫁いらず観音は、「嫁なんていらん」というなげやりな意味ではなく、「嫁の手を煩わすことなく、いつまでも健康でいたい」という願いを聞いてくださる観音様です。

それなりの年齢になったら、しっかりお願いしたいと思います。

さて、この日のメインイベントは、ここではなく「中華そば専門店笠北」

天国から地獄に落ちた話、明日のブログで読んでください。