雨予報の週末。雨雲をチェックすると、10時頃には降ってきそう
ということは、「いつも込み合う場所が、今日なら空いているかも」と予測でき、一度は行ってみたかった田島の「やぶ椿と水仙の里」へ。
入口に貼られた案内を読むと、ここは地域のボランティアによって保たれており、思いの詰まった大切な場所のようです。

9時半に到着。
すでに小雨で、園内には誰もいません。
このゲートも、フックは自分で外し、勝手に開けて入るのです。
イノシシ侵入防止のため、お帰りの際は閉めることも忘れずに。

花は最盛期。一番いいタイミングできました。
しかも目論見通り、帰るまで貸し切り状態でしたよ。
田島に入ると、「水仙の里はコチラ」という看板が各所に出ますので、ナビに頼らず、その看板通り進むことをオススメします。
というのも、「水仙の里」の手前までは道幅が非常に狭く、特にこの時期は来訪客で賑わうこともあり、離合できなくなります。
行きと帰りとで、順路が分けられていますので、案内板通りに進むと、安心して現地に到着しますよ。

人間は雨だと気分が引きこもりますが、植物は生き生きとしています。

ツボミもまだまだたくさんあって、これからがまさに開花のピークを迎えそう。

晴れていれば、瀬戸内海を眺めるこのベンチも、特等席になるのでしょう。

ここはヤギのえさやりもできます。(無料)
小屋の前には野菜が山積みで、それを与えればいいみたいでした。

人の目みたいですよね
話しかけたくなる優しい目です。

他のヤギたちが食事をしていても、この子は小屋からでてきませんでした。
手が届かないとなると、余計に触りたくなるもので、口笛拭いたり、手招きしたり、野菜をフリフリしてみたり・・・。
それでも動こうとせず、じっとこちらをみつめるだけの、このマイペースな雰囲気は、極上のカワイさを醸し出します。
近くに登りたい山をみつけたので、近いうち、ここ田島に戻ってきます

- 2025年
-
2024年
- 2024年12月 (23)
- 2024年11月 (19)
- 2024年10月 (21)
- 2024年9月 (19)
- 2024年8月 (22)
- 2024年7月 (5)
- 2024年6月 (10)
- 2024年5月 (15)
- 2024年4月 (9)
- 2024年3月 (8)
- 2024年2月 (6)
- 2024年1月 (7)