SAKAKIHARA

福山市の洞窟神社「多祁伊奈太伎佐耶布都神社」part2

神辺・備後のあれこれ

洞窟神社までの静かな山道

この階段の先が「多祁伊奈太伎佐耶布都神社」です

なんだ、ここは!想像以上!!

崖は石灰岩でできていて、その下部の洞窟に神社が建てられています

洞窟の一番奥は鍾乳洞の入り口のようになっていて、天井からは鍾乳石が垂れ、下には石筍ができていました

カメラの性能がいいので、写真では明るく見えますが、実際は、奥は真っ暗で、自分の目でははっきり見るのは難しい状況。

しっかり見たいなら、ライトは必須です。

奥から見ると、また雰囲気を感じるので、2度、3度と驚き楽しめますよ。

セルフサービスの御朱印

手水鉢もありんす

それにしても、こんな山奥にね~

ここを訪れるなら、山野町・龍頭の滝経由が安心です。

ナビ任せにすると、182号線・神石高原町の道の駅「さんわ182ステーション」のあたりから、道案内をすることもあるそうですが、離合できないのでオススメできません。