神辺・備後のあれこれ
緊急事態宣言が延長され、福山市の小学生・中学生は、クラスの半分づつを午前・午後で入れ替えて授業する[分散登校]という措置が続いています。
午前の子ども達は12:40までに給食も済ませてから下校。
午後の子ども達は12:50になったら校舎へ入り、まず給食を食べてから一日がはじまるのです。
↓12:40お腹をすかせた小学生の列。給食を食べに湯田小学校へ向かいます。

デジタル化に合わせ、コロナとも重なったことで、予定より一年早く、全国の小学一年生から中学生まで全員、Padが配布されています。

なので毎朝、8:20から午前の子ども達はクラスで、午後の子ども達は自宅からオンラインで朝の会へ参加します。
すごい時代ですよね。
こうやってクラス全体のコミュニケーションをはかっているのです。
そ~っと覗くと、小5の娘はイヤホンをつけて朝の会に参加していました。マジメないい子に育っているじゃないか。。。シミジミ
5分後、朝の会を終えた娘が部屋から出てきました。
「お母さんは知らないんだろうけど、みんなは分かってるよ、お母さんが覗いていたこと」って静かにイラついています。

は?何?何のこと?
「写真も撮ってたでしょ。それ見てみなよ。お母さん、写ってるから」って。
【意味が分からず、写真を確認】
ガビーン。私にははっきり見えます。
にやけたオバケが携帯を持ってこっちを見ている。

皆さんには見えないかもしれませんが、私には悪夢でも見ているかのようにハッキリ見えます。
教訓:時代遅れなアナログ人間は、でしゃばってはいけない。

ちなみにクラスのみんなはどうやっているかというと、教室の大スクリーンで見ているのだそうです。
こんなお調子者の親でめんごなさい。
アーカイブ
- 2025年
-
2024年
- 2024年12月 (23)
- 2024年11月 (19)
- 2024年10月 (21)
- 2024年9月 (19)
- 2024年8月 (22)
- 2024年7月 (5)
- 2024年6月 (10)
- 2024年5月 (15)
- 2024年4月 (9)
- 2024年3月 (8)
- 2024年2月 (6)
- 2024年1月 (7)