SAKAKIHARA

福山市の山奥にある洞窟神社「多祁伊奈太伎佐耶布都神社」part4~ブヨブヨの物体

日々のこと

山道で見つけた、正体不明のブヨブヨ

なにかの卵かな?

樹液かな?

枯れ枝に所狭しとこびりついている

気持ち悪いので、ほったらかして一旦通過

しばらくして、キノコの可能性もあるのかなと思い始めたら、どうしても正体が知りたくなり、結局拾って家まで持ち帰ってきました

家でお披露目

ドン引きする家族

自然光でないからか、明らかに色も悪いし、興味半減

ん-、持ち帰ったはいいものの、一体どうしたらいのか・・・。

気にはなる。けどそれ以上に気持ち悪い。調理台に置いたことさえ後悔。

やっぱ捨てよう、虫の卵じゃったらいけんし。

家のゴミ箱に捨てるには気が引け、雑木林に葬らせていただこうと、たまと散歩がてら近所の雑木林を目指します

雑木林に着くと、ブヨブヨの正体を知らずして葬ることに、なぜか罪悪感が生まれます。

優柔不断な自分に呆れつつ、どうにかして正体を突き止めようと決心!

そして枯れ枝を持ったまま、帰宅。家族2度目のドン引き。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_7541-768x1024.jpg

で、自然のことならなんでもござれのFBグループに投稿。

あっという間に、キノコ類である「タマキクラゲ」であることが判明!!

さすが自然が好きな先輩たち、尊敬するでござる。

タマキクラゲは、似た種類のものもなく、キノコ類の中でも間違えようがない。また、毒性もない。

味はないけど、食感はいい。刺身で食べられる。なんなら自分は毎年食べているというメッセージまで拝受。

なら1個くらい食べてみようと思いまして、翌朝庭木にポンとひっかけて出社。

ところが夕方帰宅すると、タマキクラゲがおらん。

たまが食べた? 

まさかこの干しブドウみたいなのが、前日までブヨブヨだったタマキクラゲ?

乾燥して縮んだただけのように見えたので、キレイに洗って、水に投入

これで様子を見ることに

一日経って元通り♪ おかえり~ブヨブヨ~

枝からはがすとこんな感じ(裏面)

肉眼では気が付かなかったけど、写真で見ると、確かにキノコっぽい

ちょうどお刺身こんにゃくがあったので、比べてみました

色・艶・透明度・質感、そんなに違わない 

こんにゃくの仲間くらいに思って食べればよさそう。

しょう油をつけて、一つ食べたところで、超・超・超重要なことを思い出した!!

「サッと湯通しして食べましょう」という注意事項を完全に失念。

生で食べちゃったよ~。

「サッと湯通し」という表現に難しさを感じながらも、7,8秒ゆでました。

タピオカサイズのタマキクラゲを、10粒ほど食べましたが、味も香りもなく、小さいがゆえに食感もさほど感じず、これをわざわざ食べなくてはいけない理由はみつけられません。

翌日、家族に黙って、すき焼きに大量投入。

これはメチャうま!!しっかり火を通したからか、プルンプルンの食感がとにかくいいのです。

根気強く探し出し、全部私が食べました!

そんな様子を見て、家族から「まさか!」という言葉を浴びましたが、そこはスルー。

タマキクラゲはお刺身より、煮炊きする料理に合うと思います♪

報告終わり