神辺と似ている風景「愛媛県内子町」
伝統的建造物群保存地区ですが、コロナ禍にあって観光客の姿はありません。

こちらは内子中学校です。
学校まで雰囲気ありますね。

かつての内子町の産業は和紙と木蝋(ろう)でした。
こちらは木蝋生産で財をなした「上芳我(はが)家住宅」です。
重要文化財に指定されており、江戸時代の様子を見ることができます。

往時の豪商の暮らしぶり、想像できますね。

ため息がでるような立派な資材を使った大きな屋敷に、品の良い設え。
拝観料500円は安い!とおもえます。

芳我邸を出て、重要文化財「内子座」に向かいます。

NHK朝ドラ「おちょやん」に出てくるシーンと重ね合わせ、私のワクワクは止まりません。
ほんと、どこへ行っても人がいないのが気の毒なんですけどね。

宿泊はこちら「石畳の宿」です。
感染症対策として、一日一組しか予約を入れないということで、むしろオススメです。

囲炉裏があって、いい雰囲気です。

こちらは晩ご飯。
地元で採れた物しか使わないというのが、宿のこだわりです。
ヤマメは囲炉裏で焼きます。

この日の天ぷらは、こちら。
ヨモギ・ユキノシタ・スズナ・ユズ・柿・・・・とご説明いただき、20分後に揚げたての天ぷらが運ばれてきました。

子ども達も「山菜って、こんなに美味しいの!?」と驚き、大人は柿の天ぷらに歓声が上がり、みんな大変な喜びようです。

朝ごはん
こんなに健康的で、素材の美味しさを感じるお食事があるでしょうか。

朝食の後は、水車まで片道15分の散歩です。
内子、いいところでした~。
シーズンを変えて、何度でも来たい場所です。

内子へ行ったのは12月。まだGO TOのさなかでした。
今は行きたいところや、会いたい人がいても、我慢のときですが、感染拡大が落ち着くまでは、個々に工夫をし感染対策に努めましょう。
- 2025年
-
2024年
- 2024年12月 (23)
- 2024年11月 (19)
- 2024年10月 (21)
- 2024年9月 (19)
- 2024年8月 (22)
- 2024年7月 (5)
- 2024年6月 (10)
- 2024年5月 (15)
- 2024年4月 (9)
- 2024年3月 (8)
- 2024年2月 (6)
- 2024年1月 (7)