その他
何度行っても飽きないお寺、京都の「鈴虫寺」です。
お坊さんの説法がとにかくオモシロく、ここ以外では自ら聞きにいきたくなる経験をしたことはありません。
ご覧ください、この大行列。
1時間も待って、やっと中に入れました。
ちなみに朝9時でこの人出です。

鈴虫が一年中鳴いていることで有名なお寺でして、落語家なみに話のうまい住職さんの説法を聴くことができます。
私は説法を聴いて「笑う」ことを目的に行くのですが、多くの人は「お願い事」もあって参拝されています。
お願いを聞いてくださるのは、こちらのお地蔵さんです。
「わらじ」を履いた珍しいお地蔵さんで、直接家まで来て願い事をかなえてくださいます。
この日も、愛知、石川、東京、茨城など半分以上の人は遠方からお越しでした。
みんなどんなお願い事をしているんでしょうね。

鈴虫寺を出た後は、東映太秦映画村です。
小学校の修学旅行以来ですが、現在も修学旅行の定番であり、チケット売り場に大行列ができていました。

撮影場所としてだけでなく、アトラクションも増えていて遊園地のような楽しみ方もできるんです。
かなり遊べました。
お食事をするところも、江戸時代風の店構えなのですが、割り箸の袋までこっています。
刀を模した袋に、竹製の割り箸が入っているのですが、つい刀を抜く感じでそ~っと割り箸を取り出したくなるんですよ。
子どもには満足の行く観光地ですね。

プロパンガス・ガス衣類乾燥機「乾太くん」のことなら福山市神辺町の榊原商店まで。
アーカイブ
- 2025年
-
2024年
- 2024年12月 (23)
- 2024年11月 (19)
- 2024年10月 (21)
- 2024年9月 (19)
- 2024年8月 (22)
- 2024年7月 (5)
- 2024年6月 (10)
- 2024年5月 (15)
- 2024年4月 (9)
- 2024年3月 (8)
- 2024年2月 (6)
- 2024年1月 (7)